カテゴリー別アーカイブ: 日記

KONTOMI モールテックス

KONTOMIのひろゆきです。

マンションのリノベーション工事でモールテックスのカウンター制作です。

今回も㈱Arnk Trust(アーンクトラスト) 横山社長と一緒にお仕事をする事が出来て、とても勉強になりました。私は横山社長のアシストでフレスコの工程まで、最後の仕上げは横山社長となりました。

モールテックスの塗りつけは自由度が高いのですが、反対に出隅や継ぎ目はとても気を使う難しさがあって、他は気温や日当たりなどの条件でかなり変化するのも難しい所です。

完成した無機質なコンクリート調の仕上がりが、なんとも言えない美しさがあります。

 

完成したカウンター(㈱Arnk Trust 横山社長より完成した写真)

そして、こちらが私のフレスコの作業風景です。

一応、ちゃんと仕事します(笑)

   

今回のモールテックスはこんな感じとなります。

お昼は横山社長にラーメンをご馳走になりました。

濃厚でボリューム感があって、トッピングの鳥皮・メンマ・味玉が絶妙なコラボレーションとなって美味しかったです。

ご馳走様でした。

ブロック建築技能士 技能検定

KONTOMIのひろゆきです。

久しぶりのブログ更新となりました。

本日、五所川原市で職業能力開発協会が実施するブロック建築技能士の技能検定が行われました。

私は今回、1級検定に挑んでみました。汗汗

ブロックを積むだけではなく鉄筋の加工、型枠の組み立ても課題にあって、特に鉄筋の加工には超苦戦して、時間内に課題を終わる事が出来るか、とても大きなプレッシャーとなりました。

 

これが私のヘルメット笑笑

 

使用する道具のチェックがあるので並べております。

そして私の作業スペースです。

 

何とか時間内に課題を完成させることが出来ました、、、、汗汗汗

試験のアルアルですが受験した皆さんの動きが、超早くなってて驚きました、、、、汗汗汗

試験会場は五所川原能力開発校で、この会場の隅には、過去に作成された課題が展示されていて、左官組合五西支部の取り組みや育成環境がエクセレントに感じました。

展示されている課題がこちらです!本当に凄いですね。

 

 

いろいろな課題作品を見てるだけで、刺激になった感じがします。

 

 

 

 

 

 

KONTOMI  勉強会に参加

KONTOMIのひろゆきです。

5月24日(土)青森県左官業連合会 青年部主催の勉強会に参加してきました。

左官職人が不足している中、人事採用に向けた取り組みや情報、知識を求めていた私には、とても有意義なお時間となりました。

KONTOMI  モールテックス in 宮城

KONTOMIのひろゆきです。

先日、宮城県内で、モールテックスの工事に行った時のお話となります。

モールテックスの実績が多い仙台のArnk Trust(ア‐ンクトラスト)の横山社長の声掛けを頂き、一緒に作業をする事が出来ました。

Arnk Trust横山社長とは2023年2月に仙台駅のモールテックスでは初めてお会いしてから、2024年5月に仙台市一番町の大規模の造形モルタルの工事に呼んで頂きました。

青森県弘前市の「赤れんが倉庫美術館」のモールテックスも手掛けており、モールテックスや造形モルタルの表現・技術力が卓越していて、いつも勉強になる事ばかりです。

 

背中のMORTEXのロゴがカッコいい横山社長と私の作業風景です。

私は常にブラッシュアップの為の修行です、、、、(笑)

今回の工程はフレスコまでで、完成ではないですが美しい!

エクセレント!

KONTOMI  inむつ市

KONTOMIのひろゆきです。

むつ市での仕事も増えてきて、むつ市にコンクリート工事で行ってまいりました。

今年のむつ市の降雪量は例年の3分の1との事で、青森市・弘前市と比べると雪が少ない年だったみたいです。

建物の影にも雪が残っていなくて本当、春が来たなと感じてました。

面白い事に、朝出発するとき五所川原市、弘前市、青森市方面では雪が降っていて横浜町あたりから雪もなくなり、むつ市は晴天。

今回のコンクリート工事は2日間の予定で、初日は8:00から40㎡、次の現場に移動して10:00から45㎡の2件の現場回り、2日目は118㎡の現場1件のスケジュール。

寒さ、強風に襲われた初日は2件目の現場が先に18:00で終わり、朝一に打設した現場が19:40完了とコンクリートの硬化にむらがありました。

【初日の様子】40㎡、45㎡

【2日目の様子】118㎡

時々、強い雨に襲われ一時中断しましたが、無事に18:00完了

むつ市の工事は今年も始まったばかり、まだまだ続く!

KONTOMI  青森もようやく春かな!

KONTOMIのひろゆきです。

3月半ばを過ぎて日中は大分、暖かくなってきて現場の作業も動きやすくなってきました。

ようやく青森にも春が来たなと感じてます。

でも朝晩の気温がマイナスの世界が続いて、車のフロントガラスは氷ついてて、本当の春はもう少し先の様子。モルタルが凍らないか気を抜けない⤵

現場では冬の間、凍害の懸念からストップしてた、ポーチのタイル張りも再開できるようになったのでその様子をお届けします。

まずは貫板を取り付けて、タイルの下地を作るところから始まり、その後にタイルを張ってゆく流れですが、なかなか、この段階は見る事がないですよね。

 

 

 

 

KONTOMI  現場の雪・・・

KONTOMIのひろゆきです。

ようやくブログをアップする事が出来ました。

ニュースでは「今季一番の寒気」、「最強寒波」などのワードが多く出てる中、青森県もなかなかの大雪が続いてて、現場も積雪が多すぎて入れない事も何度か!

今年の五所川原市は青森市、弘前市と比べると積雪が3分の1とも言われてる中、今日の五所川原地区の現場は積雪が凄すぎて、ビックリ写真をアップしてみました。

そんな中、外壁のタイル張りを頑張っておりました。この時期の外部だと、セメント系材料だと約30~60秒で凍り付いてしまう世界。

接着材での張りつけで施工してました。

 

 

 

 

 

KONTOMI 2025初参り

新年明けましておめでとうございます。

本年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願いい申し上げます。

本年の始めは、1月2日 恒例の初参りの様子です。

願掛けで新しい一年、工事の安全と一緒に働く仲間とのご縁を祈願してきました。

参拝に訪れる大勢の人の活気を見ると、それだけでパワーをもらえる感じで、

まさにパワースポット!

街の建物を見ると驚きや発見が多くてワクワクが止まりません。

建物を設計・建築した凄腕の技術者と営業マン、職人さんを想像すると、

気が引き締まります。

 

 

KONTOMI メンテナンスモード

KONTOMIのひろゆきです。

今日は次の現場の進捗確認と段取り(準備)で、青森市浪館、浪岡、中泊町を回っております。

青森市地区が積雪が多くて現場敷地内に車が入れませんでした。⤵

この雪のせいなのか、現場も遅れてる感じで、予定を変更する事にしました⤵⤵

結局、事務所に戻ってきて、前回に続きのメンテナンスをする事にしました。

前回の残りは、トロウェル(機械)のオイル交換とブレードの交換、

ホイールローダーへのチェーン取付でした。

超ボロボロのブレードからの!

KONTOMI メンテナンス中

KONTOMIのひろゆきです。

今日は久しぶりのブログアップになります♪

スケジュールの合間を利用して、トロウェル(機械)のメンテナンスとコンクリート・モルタル用の鏝の掃除をしてみました。

大事に使ってたけど、気が付くとコンクリートやモルタルがついてて、いまから仕事納めまで残りの鏝と道具をコツコツ掃除をしてゆきます。

ピカピカになって気持ちいいけど、また明日から使用します笑笑